クラフトで乾杯!開催概要
主催/札幌市立大学・朝日新聞北海道支社・公益財団法人札幌市芸術文化財団
後援/札幌市・札幌市教育委員会・公益社団法人日本クラフトデザイン協会
特別協賛/サッポロビール株式会社
テーマ・募集作品
暮らしの中で、乾杯のシーンを彩るクラフトを募ります。
応募資格/ | プロ・アマ・個人・企業を問いません。 |
---|---|
作品区分/ | 陶・磁、ガラス、金属、木(家具も含む)、漆、照明、テキスタイル、その他 |
作品規格/ |
|
※素材、分野の制限はありません。
※組作品は1点と数えますが、この場合も上記の規定内におさめてください。
賞
グランプリ | 1点/副賞50万円 |
---|---|
優 秀 賞 | 2点/副賞20万円 |
佳 作 | 6点/副賞10万円 |
審査員特別賞 | 7点/副賞 3万円 |
出品作品データ
応募者総数 | 306名 |
---|---|
応募点数 | 340名 |
実出品点数 | 311点 ※26名出品辞退 |
陶器 | 86名 |
---|---|
磁器 | 48名 |
ガラス | 100名 | 金属 | 13名 |
木 | 26名 |
漆 | 11名 |
その他 | 27名 |
> 募集要項について
審査概要
日程/2014年5月24日(土)~25日(日)
会場/札幌芸術の森アートホール
第1日目 |
|
---|---|
第2日目 |
|
作品審査員

外岡 秀俊
Hidetoshi Sotooka
クラフトで乾杯! 審査委員長
ジャーナリスト・元朝日新聞東京本社編集局長
ジャーナリスト、北海道大学公共政策大学院(HOPS)研究員。1953年札幌市生まれ。1977年東京大学法学部卒業、朝日新聞社入社。学芸部、社会部、外報部、ニューヨーク特派員、アエラ編集部、編集委員、ヨーロッパ総局長などを経て2006年から2年間、東京本社編集局長を務める。2011年退社。著書に『地震と社会』(みすず書房)、『情報のさばき方―新聞記者の実践ヒント』(朝日新書)、『震災と原発 国家の過ち 文学で読み解く「3.11」』(朝日新書)など。

オカズデザイン[吉岡秀治・吉岡知子]
Okaz Design [Hideharu Yoshioka, Tomoko Yoshioka]
料理・グラフィックデザインチーム/二人組
2000年、吉岡秀治・吉岡知子が結成。
“時間がおいしくしてくれるもの”をテーマに、
シンプルで普遍的なもの作りを目指す。
書籍や広告のレシピ制作・器の開発・映画や
ドラマの料理監修などを手がける。
2008年より東京都杉並区にて、器と料理の店「カモシカ」を月に一度オープン、様々な作家の器の展示、季節の保存食の販売をはじめ、食にまつわる企画を開催。
著書に『豚ごはん』、共著『食堂かたつむりの料理』(共にポプラ社刊)、『つくっておく、とっておく』(NHK出版刊)。
映像では映画『食堂かたつむり』、NHK朝の連続テレビ小説「てっぱん」の料理を制作。

岡本 昌子
Masako Okamoto
テキスタイル作家・日本クラフトデザイン協会理事長
1953年福岡市生まれ。1975年金沢美術工芸大學工芸科卒業。
神田小川町のテキスタイルショップ-TEORIYA-設立メンバー。
羊毛の手紡ぎ手織りを主としつつテキスタイル全般に関わる。多摩美術大学特別講師などでワークショップ「糸を創る」をはじめ、各地でワークショップ・個展等を開く。2005年〜2008年日本クラフトデザイン協会理事、2009年〜2012年同協会副理事長を務める。

小野寺 哲也
Tetsuya Onodera
サッポロビール博物館 館長
1962年 | 北海道生まれ。 |
1986年 | 慶應義塾大学商学部卒業。 |
1986年 | サッポロビール株式会社入社。 |
2004年 ~2006年 |
首都圏本部第1ワイン洋酒営業部長、 首都圏本部首都圏第1支社東京西支店長を歴任。 |
2010年 ~2013年 |
北海道本部流通営業部長、 北海道本部第1流通営業部長を歴任 |
2013年 | 北海道本社副代表兼サッポロビール博物館館長兼 北海道本部営業統括部長に就任。 |
【サッポロビール博物館】
サッポロビール博物館は、人々に広くビールに対する知識を深めていただく目的で、1987年7月にオープンした、日本で唯一のビールに関する博物館です。
建物は、札幌製糖会社の工場として1890年(明治23年)に建設されたもので、1905年(明治38年)には当社の前身の札幌麦酒の製麦所に改修されました。旧北海道庁とともに明治の面影を残す数少ない貴重な文化遺産であり、「札幌苗穂地区の工場・記念館群」の一施設として北海遺産に選定されています。
サッポロビール株式会社ホームページ
http://www.sapporobeer.jp
サッポロビール博物館ホームページ
http://www.sapporobeer.jp/brewery/s_museum/

上遠野 敏
Satoshi Katono
札幌市立大学デザイン学部・大学院デザイン研究科教授
1955年福島県生まれ。1986年東京芸術大学大学院彫刻専攻修了。
美術家、アートディレクター。現代美術と日本の美意識研究。
主な展覧会
「北日本の5人作家達」(ドイツ/ハンブルク総合芸術館カンプナーゲル )、
「北の創造者たち 虚実皮膜」(札幌芸術の森美術館)、
「Interaction 相互作用」(ドイツ/エルンスト・バーラッハ美術館)、
「FIX MIX MAX! 現代アートのフロントライン」(北海道立近代美術館)、
「Distant Observations Fukushima in Berlin」
(ドイツ/クンストラウム・クロイツベルク・ベタニエン)など
アートディレクター
「札幌生涯学習総合センター館内アート設置計画」(ちえりあ開館事業)、
「Beautiful Japanese Heart Project」
(札幌市コンベンションセンター1周年記念事業)、
炭鉱遺産を活用した「赤平炭鉱」「幌内布引」「夕張清水沢」「奔別」「奔別 2013」アートプロジェクト など

小泉 誠
Makoto Koizumi
家具デザイナー
デザイナー原兆英と原成光に師事。
1990年Koizumi Studio設立。
2003年にはデザインを伝える場として「こいずみ道具店」を開設。
建築から箸置きまで生活に関わる全てのデザインに関わり、現在は日本全国のものづくりの現場を駆け回り地域との恊働を続けている。
受賞歴 | |
---|---|
2013年 | 2012毎日デザイン賞 JCDデザインアワード 金賞 JCDデザインアワード 銀賞 |
2002年 | グッドデザイン賞 金賞 グッドデザイン賞 |

佐藤 友哉
Tomoyoshi Sato
札幌芸術の森美術館 館長
1952年 | 釧路市生まれ。 |
1974年 | 北海道教育大学札幌分校卒業。 北海道教育庁新美術館建設準備室、 北海道立近代美術館学芸員を経て、 |
1985年 ~1987年 |
北海道立旭川美術館学芸課長。 |
1987年 ~2004年 |
北海道立近代美術館学芸第二課長、 同館学芸第一課長等を歴任。 |
2004年 | 同館学芸副館長。 |
2012年 | 札幌芸術の森美術館館長に就任。 |